上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
今日、前に紹介した頭の良い友達と通勤したんだけど(いつもだけど)そのとき、そいつがバナナ食いながら家を出て食い終わったバナナの皮を「ぽーい」と川に向かって投げたんですよ。俺はごみを投げるのが嫌いなので、投げるなよ!といったんですが、彼曰く
彼「バナナは2週間程度(一ヶ月以内)で土に返るから環境面で心配はない。むしろ微生物のえさになるわけだし」
俺「でも、バナナを捨てることにより町の美観を損ねるだろうし、バナナが捨ててあることでほかの人も物を捨ててもいい気持ちになってしまうしょ!」
彼「俺は人間だけが苦しむ分は問題はない!」
俺「でも、物を捨てるのって犯罪じゃん!」
彼「物を捨てるのは犯罪じゃないよ、条例ではだめだけどな」
俺「はっ!ということは、物を捨てることは犯罪じゃなくて、条例違反ってことか!?」
彼「そういうことやな」
俺「でも、条例違反じゃん!」
彼「規定以上の量を捨てなきゃだいじょうぶや」
俺「じゃあ家の紙とかもす捨ててもいいのかよ!」
彼「紙とかほかのものは土に変えるまで数年もかかるから話が変わってくる!」
俺「その多いとか少ないとかの基準はなんだよ!」
彼「(ここはいくら彼でも論理的に答えられず、とにかく一ヶ月は少ないようなこといっていた)」
途中マナーとして捨てるなよ!とか言いたかったけど、それじゃあ論理的じゃないから言えなかった。
実際はもっと論議してたけどお互いが納得できる答えは出ませんでした。
なので、誰か下の命題の答えを教えてください。(もちろん理由も添えて)
命題「土に返るまでの期間が短い場合、少ない量のものだったら捨ててもかまわないか」
スポンサーサイト
- 2010/06/23(水) 23:32:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
せっかくここまで書かれていますがあえて言いますと、個別的な事柄に注目しすぎるとあまりいいことはありません。
例えば、環境にかける負荷はほとんどないとしても、分解の過程で臭いがでますよね。
この臭いを考えたとき、捨てる場所が町中の場合は、川に投げるのと道脇に投げるのが同じ答えになると思いますか?
このように様々な状況にいちいち解答するのは無駄ばかりで、肝心の問題を見失うことがおおくあります。
ですのでこの疑問については、倫理的な観点から調べてみるのが妥当でしょう。
倫理的に問う方法としては、普遍化可能性テスト、黄金律テスト、公開可能テスト、他者危害防止テスト、人間の尊厳テスト等々、たくさんあります。
それぞれを調べて、差違を考え導いた答えをお聞かせ願いたいです。
- 2010/06/24(木) 16:45:01 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
なんだか色々と突っ込みどころがありすぎる「彼」なので
コメントするのを迷ったのですがコメントしてみます。
暇…じゃないんだけど。
> 途中マナーとして捨てるなよ!とか言いたかったけど、
> それじゃあ論理的じゃないから言えなかった。
「マナーとして捨てるなよ!」と言って良かったと思いますよ。
その頭の良いお友達の論理が通るのであれば、
ほとんど水分から成る「唾」は、バナナの皮よりもよほど早く土に還る
(蒸発する)ため、道ばたに唾を吐いても構わないことになると思います。
道ばたに唾を吐いても構わないのでしょうか?
おそらく多くの人が「NO」と言うはずです。
なぜなら…。
と、ここから先は、ご自身で考えてくださいね。
あまり「論理的」や「正しさ」にこだわり過ぎると頭でっかちの
偏屈な人になりかねないので注意した方が良いと思います。
「正しい事」では人間社会は回っていません。
> 土に返るまでの期間が短い場合、少ない量のものだったら捨ててもかまわないか
状況によって変わると思います。
自分の家の庭に卵の殻やバナナの皮を肥料替わりに捨てるのは問題ないけど、
他人の家の庭にそれをやったらダメですよね。
少なくとも私は、自分の家の庭にバナナの皮を投げ捨てられたら嫌です。
追記
私には、そのお友達は頭が良いとはとても思えないです。
ただ少しだけ勉強ができるだけなのではないでしょうか?
勉強は答えのあるものなので、やれば誰でもできます。
- 2010/06/26(土) 19:01:49 |
- URL |
- 暇人 #LkZag.iM
- [ 編集 ]
>>10/06/24(名前お願い><)
ある問題をどのような視点から見るか、で答えが変わってくるということですよね?←なんか日本語おかしいけど(俺の知識では)直せない(´・ω・`)
書いていただいた中でわかるのは「黄金律テスト」だけで、他の他社危害防止、人間の尊厳はなんとなく名前から黄金律に近いというのはわかりました。普遍可能性はどのような状況でも当てはまるということですかね?
公開可能テストはよくわかりませんでした。
ただ単に悪いかどうかと言われても様々な視点から見た場合それが悪いかなんてわからないですね。
ただ今回の場合では社会のモラルとして悪いというのは明白ですね。
ありがとうございます。
- 2010/06/26(土) 20:04:44 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
>>暇人
わかりやすい説明ありがとうございます。
そのときの私は「論理的じゃないから言えなかった。」ではなく「論理的に答えたかった」なのかもしれないです。
また、マナー、モラルというのは論理的ではない、と思っていたのもあり、このようなことになってしまいました。
論理的に話し合うべきなのか、相手を説得するために話し合うべきか。今回の会話は載せるべきではない記事だとわかりました。
- 2010/06/26(土) 20:26:51 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]